top of page

9月のテーマ(上級クラス)

9月の上級クラスでは、動物の分類をテーマに学んでいます。


動物は脊椎動物、無脊椎動物の2種類。その中の脊椎動物を取り上げ、

5つのグループ

mammals 哺乳類

fish 魚類

birds 鳥類

reptiles 爬虫類

amphibians 両生類

について、どんな動物がいるのか?それぞれどんな特徴があるのかを学んでいます。


ここでクイズ

①海の動物だけれど哺乳類がいます。何でしょう?

②卵を産まないことが哺乳類の特徴ですが、卵を産む哺乳類の動物がいます。何でしょう?

③ペンギンは空を飛びませんが、何類でしょう?

④イモリとヤモリ。とても似ていますが、それぞれ何類でしょう?何が同じで何が違う?



答え

①クジラ、イルカ (シャチも哺乳類ですね)

②カモノハシ (ハリモグラも)

③鳥類 (空を飛ばなくても鳥類です)


④イモリは両生類。ヤモリは爬虫類。

違いについては、今週のレッスンで取り上げる予定なので、ここでの発表は控えます!


これらをすべてAll Englishで学んでいますよ。

最新記事

すべて表示

火曜日アドバンスクラスの様子です。 ①こちらはウォームアップのGuessing Gameの様子。一人ずつカードを選び、英語で絵の説明をします。そのヒントをもとに、どのカードについて話をしているのか当てるゲームです。 自分なりにヒントを考えて伝えていますよ。 ②こちらはメインアクティビティ。 ベーシッククラスでは、アイテムが隠れた場所がそのままカードに書かれていましたが、こちらのクラスではもうひとひ

1月は少しの間テキストを離れて、虫やクモについて学んでいます。 テキストの中では、vertebrates(脊椎動物)しか扱っていないのですが、子供たちが興味を持っているということで、invertebrates(無脊椎動物)も取り上げています。 昆虫は足が6本だけれど、クモやサソリは8本。そんな違いにもしっかりと気が付くことが出来ました! 12月~1月上旬までは、五感について学びました。 実際に様々

bottom of page